庭仕事は決して好きではない我輩だが、 食べられるものとなると、気合が入る。 ”かっぱ母”の家の柿の実が色づいたので、 頑張って収穫してきましたぞ。 柿の実は熟すと、目ざとい鳥やら虫やらに皆食べられてしまう。 だから熟す手前で収穫し、数日おくと食べ頃になる。 我輩はかりっとした固い状態が好きだが、 女将さんはちょっと柔らかくなったのが好みらしい。 酒飲みは柿を食べた方が良いと聞いてから、 毎年せっせと採って食べているのだが、 今年はイチジクの代わりに生ハムを巻いて食べるのにはまってしまった。 これ、ワインがすすんで、本末転倒なんだよな~。 自然の恵みは有り難いものだが、 自然は本当に気まぐれで、こちらの思い通りにはいかない。 柿は例年通りなったけれど、今年は柚子がまったくならず、 (なぜか1個だけ実がなっていました・・・) キウイフルーツは夏前に実がついて、全部落ちてしまった。 本当はキウイフルーツが一番好きなんだけどなあ。 気候変動の影響なのかしらん。 このところ一日の気温変化が大きくて、 変温動物の河童は少々体調不良。 こういう時は、温泉に入ってひたすら寝るに限る。 では、おやすみなさーい!
#
by keigappa
| 2022-10-23 17:06
政府の旗振りで大々的に始まった全国割。 とにかくぎりぎりまで決まらないことが多くて、 どうなることかと思っていたのだが・・・。 加満田は予想以上に困った事態に陥ってしまったのである。 なんと、神奈川県の登録施設に載っていなかったのだ! 全国割のスタートは11日。 しかし、神奈川県は対応が間に合わず、 13日ないし14日のスタートとなるとは聞いていた。 加満田では自社HP及び直予約では対応せず、 じゃらんか楽天経由のみとしているのだが、 (GoToの時同様にね) 直前になって、楽天の担当者から連絡があったのだ。 「加満田さん、登録施設一覧に 掲載されてないようなのですが・・・?」 施設登録がなされていないと、全国割は使えない。 お客様から次々に問い合わせが入るが、原因がわからない。 ようやく事務局に電話が通じて、確認したが、 「確かに申請は受け付けていますが、 いつ登録されるのかは、こちらではわかりません。」 WHY!? そもそも先月までちゃんと”ブロック割”の登録施設だったのになぜ? 女将さんが今回の経緯をたどって、気が付いたのは、 10/5の出来事であった。 じゃらんから問い合わせのメールがあった。 ”「いざ神奈川事務局」からのアンケートに返信しましたか?” というもの。 しかし、そもそも、そのようなメールを受け取っていないのだ。 なぜ、そのメールが加満田に送られてこなかったのかは不明だが、 それを問い合わせたところ、再度登録するようと指示された。 その結果、加満田は新規登録施設の扱いになってしまい、 未だ登録が未完了という状態に陥ってしまったようなのである。 登録が完了すれば、全国割が使えるようにはなるが、 いつから可能なのかもわからぬまま、 ひたすらお客様に謝る日々。 (女将さんは胃が痛くなっちゃったみたい・・・) とはいえ、きっと自治体の事務局も、タイトな日程で、 うんざりするほどの仕事をさせられてるんだろーなと思うと、 恨みの持っていきようもないのであった。 今はひたすら登録完了を待つのみ・・・。 皆様、もうしばらくお待ち下さいませ。 ε=( ̄。 ̄;A フゥ… #
by keigappa
| 2022-10-16 16:25
モクズガニという蟹をご存じだろうか? 川で採れる中型の蟹で、みそ汁にすると美味いらしい。 加満田出入りのクリーニング屋さんであるSさんは、 川釣りが趣味で、よく鮎などをくれるのだが、 今回は狩野川に行って、川ガニ漁をしてきたそうで、 モクズガニをたくさん下さった。 しかし、これが結構怖いのだ! (ああ、また河童のくせに!・・・って言われちゃう・・・) まず、沢蟹と違って、結構大きい。 (10~15センチくらい?) それが鍋の中でがさごそ動いていて、 隙あらば逃げ出そうとしている。 鍋に蓋をしても、そこから足が・・・きゃあきゃあ! また、そこでの会話が怖いんですわ、実に。 女将 :「どうやって処理するの?」 Sさん:「鍋に水入れて、火にかけてさ。」 女将 :「どのくらい?」 Sさん:「死ぬまで。」(←あっさりと怖いことを・・・) 女将 :「でも食べるところあまりないんだよねぇ。」 Sさん:「殻ごと潰しちまえばいいんさ。」 蟹の話だと知らなかったら、怖すぎる会話だわ、これ。 コワイ( ̄▽ ̄;)マジデ 我輩はビビリなので食べられなかったけれど、 お味は大変良かったそーです。 蟹さん、成仏してね~! #
by keigappa
| 2022-10-09 17:04
またまた”河童のくせに・・・”と言われてしまいそうだが、 我輩はかなりの辛いもの好きである。 胃腸が弱いので、今は控えるようにしているが、 若い頃は「激辛ラーメン」とか、「辛さ20倍カレー」等に 良くチャレンジした。 ミナカ小田原のカルビラーメンがお気に入りなのも、 辛さが選べるからで、もちろん一番辛くしてもらう。 一番好きな調味料はタバスコ。 ちょっと口に合わない料理もこれさえあれば大丈夫! というわけで、 海外旅行に行くときは、パスポートと共に持ち歩く。 そんな我輩だから、なにかと辛い物を頂くことが多い。 チリソース、ペッパーソースのたぐいや 柚子胡椒、豆板醤、キムチなどなど。 (ちなみに我輩、わさび、辛子はの類は人並みです・・・) 今日は加満田の庭師Aさんから、生の赤ハラペーニョを頂いた。 加満田では唐辛子を作っているし、 それは我輩も度々頂戴しているのだが、 生のハラペーニョを見るのは初めてである。 (ハラペーニョのピクルスは大瓶で購入して愛用しております) 大人しく、ピクルスにでもすべきか? せっかくの生だから、料理に使ってみるか? そもそもどれくらい辛いのかなぁ・・・。 ちなみにAさんは、それほど辛いものは得意ではないそうだ。 なぜハラペーニョを植えたのか疑問だが、 「ハバネロはどうかな?」 と、聞かれたので、 作っても誰も食べられないだろーから、 それはやめた方が良いと言っておきました。 (昔、ハバネロ食べて、お腹壊しました・・・) でも唐辛子の仲間って、色はきれいだし、 とっても可愛いよね。 庭に植えたくなる気持ち、わかるなぁ。 さて、そろそろ今日のお仕事も終わり。 今夜は何を食べて、何をたべよーかしらん。 ワクワク\(⌒▽⌒)/~♪ #
by keigappa
| 2022-10-02 19:23
加満田のゴーヤもそろそろ終わり。 ”おかみの一品”として、佃煮で提供していたので、 召し上がった方も多かったことだろう。 最近は朝夕の風がずい分涼しくなり、 過ごしやすい気候となっってきたが、 逆に今頃になって、夏の疲れが出てくることも多い。 そんな時におすすめなのが、ゴーヤジュースである。 ゴーヤはビタミンCやカリウムが豊富で、 疲労回復、美肌効果、血糖値の安定などの様々な効果をもつ 大変優れた野菜であるが、あの苦みが苦手という人も多い。 しかし、ジュースにすると、とても飲みやすく美味くなる。 加満田の女将さんは、生のまま外皮をおろし金ですりおろし、 濾さずにそのまま飲んでいる。 (ネットのレシピでは濾して、レモンジュースを加えていました) 沖縄ではシークワーサーの汁を加えるのが普通らしい。 また、バナナやオレンジジュースを加えて、 スムージー風にすると子供でも飲みやすい甘い飲み物になる。 今年はあまりゴーヤが豊作でなかったので、 我輩もそう多くはもらえなかったが、 最後にいくつかもらえたら、ジュースにしてみようかしらん。 (でも、多分酒のつまみを作っちゃうんだろーなぁ。) #
by keigappa
| 2022-09-25 17:24
|
| ||||
ファン申請 |
||